SSブログ

2020年4月26日 説教要旨 [説教要旨]

 ヨハネによる福音書21:1-14 「岸辺に立つ」 望月修治


◆ イエスの十字架の出来事の後、弟子たちは故郷のガリラヤに帰ってきて、ひっそりと暮らしていたようです。これからどうしていったらいいのか、彼らは確信をもって歩み出す道をまだ見出せてはいませんでした。イエスの逮捕、裁判、十字架そして復活、あまりにも衝撃的で、あまりにも強烈な出来事が次々と起こりました。彼らにはそれが何を意味するのか、じっくりと心の中で熟成させ、整理する時間が必要でした。故郷のカファルナウムで、弟子たちは、いやもはや「弟子」とは呼べないかも知れない男たちは、ティべリアス湖の岸辺に立って湖面を眺めて1日を過ごしていました。

◆ 「わたしは漁に行く」と唐突に、何かを決意したかのようにペトロが言います。それはある出来事が思い起こされたからではないか。ルカ福音書5章に記されている出来事です。その時、ペトロは一晩中、湖の沖合で舟を操り、網を打っていました。けれども魚は何も捕れず、失望感に沈みながら網を繕っていました。そこにイエスが姿を現し、ペトロに舟を沖に漕ぎ出して網を降ろしてみなさいと言いました。「お言葉ですからやってみましょう」、そう言って沖に漕ぎ出し網を降ろしたら大漁を経験します。このとき、ペトロは深い恐れを覚えて叫びました。「わたしは罪ある者です。わたしから離れて下さい。」それに対してイエスは、「わたしの弟子になりなさい。恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる」のだと語りかけました。それは、ペトロがティベリアス湖を見るたびに忘れ難く思い起こしたに違いない体験です。この体験が、記憶の向こうから勢いをもって押し寄せてきて、ペトロを押し出し、漁に向かわせたのではないか。他の弟子たちもその声に弾かれるように舟に乗り込み、沖へ漕ぎ出しました。

◆ ガリラヤ湖の漁師たちは夜、漁に出ます。しかしこの晩はまったくの不漁だったようです。魚のいそうな場所をあちこち漕ぎ回って網を打ってみるのですが、一匹の魚も捕れませんでした。夜が明け始めます。疲れが一層重く肩にのしかかってくるようでした。突然、岸辺に声がしました。男が一人立っていてこちらに手を振って叫んでいます。「何か食べ物はないか。」 まだ夜も明けきらないというのに、もう「朝飯はないか」などという奴は誰だと、男たちは岸辺を見ました。岸辺からの距離は200ぺキスほど、約90メートルです。まだ朝の明けきらない薄靄のかかる中で、この距離では誰なのかはよく分かりません。その男がまた叫びます。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」言葉が現実となります。舟から打った網に破れそうなほどの魚が勢いよく跳ねているのです。以前に同じティベリアス湖で体験したことと同じことが起こったのです。

◆ ヨハネ福音書は21章で、復活のイエスと弟子たちとの出会いは、これで3度目になりますが、念を押すように物語っています。興味深いのは、復活のイエスとの出会い方です。「何か食べ物はあるか」とイエスは声をかけます。しかし男たちは明けきらぬ朝靄の向こうにいる人が誰であるのか分かりません。この構図は聖書からの興味深いメッセージです。

◆ 復活のイエスは「見知らぬ人」として、つまり私たちには直接すぐには分からない隠された姿で登場するのです。これは思いがけないことです。イエスの復活なくしては弟子たちのその後の歩み、ひいてはキリスト教会そのものがあり得なかったのですから、もっと明確にそして大いに宣伝しても当然だと思います。しかし福音書の記者たちは「復活のイエスに出会ったけれど分からなかった」という書き方をして、「それ見たことか」と足を引っ張られそうなことをわざわざ書いているのです。それだけではなくさらに「恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った」(ルカ24:30)とか「墓の番人、園丁だと思った」(ヨハネ20:15)というように、更に足を引っ張るような書き方さえしているのです。

◆ 福音書の記者たちはイエスの復活という出来事をなるべく分かりやすいように、理解しやすいように何とか工夫して書いているというのではなく、復活というのは全く意外なことなのだということを浮き彫りにし、むしろその点を強く押し出していると言えるのです。ということはこの意外性こそイエスの復活に関する聖書のメッセージの中心をなすものであるということではないでしょうか。福音書に書かれているイエスの復活についての記事をそのままに受け入れることは、それを無視するよりもはるかに困難であるように思いますし、どう受けとめたらよいのか途方にくれてしまうことでもあります。しかしそのように途方に暮れる状況こそ、復活のイエスと私たちとが出会う場なのです。イエスは、全く見知らぬ人として意外性に満ちて私たちの前に立つのです。

◆ この事は二つの可能性を私たちに提供します。一つは、私たちはイエスを完全に見過ごすことが出来るということです。「見知らぬ人」として立っているのですから、分かっているのに無視するということではありません。それとは気づかずに見過ごして生きることができるということです。

◆ もう一つは、私たちがある時、ある具体的な場所で起こった出会いにおいて、その出会った相手をイエスその人として見出すということです。そのようなイエスとの出会い方を、マタイは25:40でこう記しています。「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」・・・・・このことを少し視点を変えて申しますと、イエスを見出すこととそうでないこととは、全く違った二つの状況があって、一方はイエスがいる状況、もう一方は誰がどう見てもイエスがいない状況というのはなく、同じ一つの状況、同じ出会いの場なのだけれど、一方から見ると全くイエスとの出会いなど起こり得ないとしか思えない。けれど別の方向から見たとき、状況は同じなのだけれど実はそれがイエスと出会う場なのだということです。

◆ したがってイエスとの出会いの体験は何が何でも分からせてやると強制的にねじ込まれてくるのではないのです。見過ごすかそれとも見出すか、それは私たちの側にゆだねられているのです。復活など信じられないと拒否する、あるいは復活と言われても曖昧模糊としてつかみ所がないと途方に暮れる、そのような反応が示されることは多くあります。それならそのような場合には、もっと違った状況にその人を置いたら分かるようになりますよ、ということなのでしょうか。実はそうではないのです。拒否をする、あるいは途方に暮れてしまう、その場がイエスとの出会いの場なのだということです。人が疑問や文句や不満をいっぱい抱いて生きているその場所が、復活のイエスと私たちとの出会いの場なのだと聖書は示すのです。

◆ 宗教には「逆説」があります。この「逆説」が真実であると確信できる時に信仰は生まれます。パウロもそのことを体験した一人です。こう語っています。「それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱い時にこそ強いからです。」(Ⅱコリント12:10)これは強がりではありません。「弱い時こそ強い」、この「逆説」の真実こそ信仰なのです。

◆ 絶体絶命と言いたくなる時があります。人間の努力や希望は尽きたかに見える時があります。しかし人間の絶望の先に神は立っておられるのです。わたしの、私たちの、人間の、悲しみに寄り添い、不安に寄り添い、苦しみに寄り添い、迷いに寄り添い、絶望に寄り添って神は歩まれるのです。だから「弱い時こそ強い」と語れるのです。人が強いからではなく神が強いからです。その神に人は弱さの中でこそ深く出会うのです。そしてその神に全てを委ねることを聖書は「希望」と呼ぶのです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。