SSブログ

2022年7月24日(日)の説教要旨 [説教要旨]

テモテへの手紙Ⅰ 3章14〜16節 「神の家」 大垣友行

 本日与えられました第一テモテ書は、教会を指導する立場にある者が、その後継者のために宛てた書簡という体裁をとっています。テモテは、使徒言行録にあるように、パウロがリストラの町を訪れた時に出会った人物でした。この手紙は、パウロが直接書いたのではなく、その教えを引き継ぐ人物が書いたものだとされていますが、パウロとテモテの関係を踏まえています。教会の指導者、管理者のための教えが説かれていることから、第二テモテ、そしてテトスへの手紙と併せて、「牧会書簡」というカテゴリーに属しています。テモテに宛てられたパウロの手紙という体裁を取っているのは、使徒パウロの権威をこの書簡に与えるためだと言われています。そしてまた、その目的とするところは、パウロ以後の、パウロの影響下にあるエフェソの教会を、正しく導こうとすることです。そこで説かれていることを見れば分かる通り、この手紙の筆者の念頭にあったのは、エフェソの教会が異端の教師と戦わねばならない状況にあった、ということです。
 1章7節あたり、律法に関する言及が冒頭にあることから、ユダヤ教的な異端が背景にあった可能性が高いと言われています。4節で、その内容が「作り話や系図」と言われていますが、もともと当時のユダヤ教は系図に興味をもっていたようです。創世記にある族長の系譜、歴史に神秘的な解釈を施すものであったようですが、当時、エフェソの教会を脅かしていた教師は、そうした事柄に熱中していたようです。
 ですが、第一テモテの著者の関心は、そうしたものに向けられていませんし、律法への過度なこだわりも持ってはいないようです。そうしたものではなくて、「信仰による神の救いの計画」に集中することを勧めています。系図の研究に没頭したり、罪ある者として律法に拘るのではなく、清められた者、正しい者として福音の内にあることを勧めています。エフェソの教会には異邦人が多かったようですが、次第に律法の理解が緩やかになっていったのでしょう。
 そして12節からの部分で、筆者はパウロの体験を借りて、本当に大切なことに、読者の目を向けさせようとします。パウロ自身、福音を福音として理解することなく、むしろそれを信じる人々を迫害していたわけですが、やがて彼は劇的な回心を経て、福音を宣べ伝える使徒として遣わされていくことになります。14節から語られていることは、後で語られている「真理」でもあります。
 そして3章に入って、教会の監督職、そして奉仕者について述べられています。監督、奉仕者となるべき人は、人物も行いも、傑出していなくてはならないようです。9節に、「信仰の秘められた真理」という言葉がありますが、原語では「ミュステーリオン」で、ここでは「真理」を意味する「アレーセイアー」という言葉は用いられていないのですが、第一テモテの筆者にとっては同じ意味を持っています。
 本日の箇所、3章14〜16節の言葉は、これまでになされた記述の意図を説明しています。それは教会を正しく導くのためのものです。教会、つまり神の家での生活の仕方です。16節の「信心」は「エウセベイアー」で、神に対する敬虔な心、信仰を意味します。「秘められた真理」は9節と同様です。ここでは、この真理の土台が、神の家であると言われています。「教会」は「エックレーシアー」で、「会衆」をも意味します。生きている神が居られるところに、神の会衆もあります。神のもとに集い、教会を形成することで、真理が支えられることになります。16節からの記述はキリスト賛歌と言われています。これもまた、「真理」に属するものです。それも、信仰を持つものにとってのみ開示されるような真理です。当時、「誤り」や「嘘」、「偽り」に取り巻かれていた中で、何が本当に大切なことなのか、著者は端的に示そうとしています。このように、異端と戦うための心構えとして述べられていることは、当時、教会を形成し、仕えることの困難をも、わたしたちに伝えてくれます。
 このように見て参りますと、どうにもわたしたちの目には、生ききることのできないものと映る定めが、あるいはつまづきとなって現れてきます。今を生きるわたしたちにも、信仰の戦いは課せられています。この世的なものと、キリスト教の語る真理とのギャップや軋轢は、いつの時代にもあります。だからこそ、わたしたちにもまた、真理を証しするものとして、正しい者、高潔なものとして歩みなさいという、勧めの言葉が届いて参ります。
 ですが、わたしたちはやはり、そう強いものではありません。意志を貫き通すことの難しさを、わたしたちは身にしみて知っています。わたしたちの日常は、正しくあろうとしてそれができないということの繰り返しでもあります。第一テモテの著者は4章で、食物規定を厳守する異端の立場に対して、神が創造したものはすべてよいものとして、感謝していただくべきことを述べていますし、また5章では、教会に集う者を家族と思って接するようにと勧めてもいます。こうしたことならどうにかなるとも思いますが、いつも十分に行い得るかと言えば、それも怪しいところがあるかもしれません。そんな時、神の家に集う者として、後ろめたさを覚えることにもなるでしょう。現実的な理解としては、やはりわたしたちは強いもの、正しい者としてではなく、弱い者、過ちやすい者として招かれているのではないでしょうか。
 力強く歩むことが困難な時には、しばしの休息が与えられる必要があるのかもしれません。まずは福音の真理に立ち返り、身近なことから着手することができると思います。日々の糧に感謝し、交わりを大切にする。しかしまた、そのような中で、かえって、強い者として歩むための力が養われるのではないでしょうか。弱い者として神のもとに招かれた者も、交わりを通して強い者へと変えられて行きます。神のもとに集う会衆の集まりが教会であり、その営みは真理を支えるものとして、これからも展開して行きます。

2022年8月7日(日)の主日礼拝 [主日礼拝のご案内]

2022年8月7日(日)午前10時30分
聖霊降臨節第10主日・平和聖日
於:静和館4階ホール
説 教:「主に立ち帰る」
             牧師 菅根信彦
聖 書:エレミヤ書3章19節〜4章4節
招 詞:マタイによる福音書5章8〜10節
讃美歌:24,11(1・2・3節),444(1・3節),524(1・2節),91(1節)
◎聖餐式を行います。

(オンライン礼拝視聴申し込みフォーム)
https://forms.gle/JnJshLvcWuMekSFR6
(礼拝式順序(週報)ダウンロード)
https://www.doshishachurch.jp/home/weekly

※オンライン礼拝への参加(視聴)には、事前にお申し込みが必要です。上記フォームからお申し込みいただきますと、以降、毎主日(日曜)の礼拝配信URL(毎回異なります)をお送りいたします。
※メールアカウントの種類によっては、こちらからのご連絡を受信いただけない場合があります。お申し込みの際にGmail等のアドレスを用いていただきますと、上述のトラブルを回避できる可能性があります。他にも、こちらからのご連絡が「迷惑メール」フォルダ等に振り分けられる場合があります。メールが届いていない場合、ご確認をよろしくお願いいたします。
※当日の配信は午前10時25分ごろから始まります。ご視聴の準備をしていただき、礼拝の始まりをお待ちください。
※お手元に聖書・讃美歌集をご用意の上、礼拝にご参加いただけましたら幸いです。同志社教会では、聖書は日本聖書協会『新共同訳聖書』を、讃美歌集は日本基督教団讃美歌委員会『讃美歌21』を使用しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。