SSブログ

2022年11月27日(日)の説教要旨 [説教要旨]

エレミヤ書33章14〜16節 「備えられた希望」 大垣 友行

★ 本日から待降節、アドベントに入りました。心の内にイエスをお迎えする準備を整えるこの時に、わたしたちに「待つ」ことを伝えようとする、預言者エレミヤの言葉に耳を傾けたいと思います。

★ エレミヤの活動は、多分に当時の政治情勢からの影響を受けたものでした。エレミヤは、ユダヤ人の国家である南ユダ王国の一地方の、祭司の家庭に生まれました。当時、ユダ王国はエジプトの影響に悩まされており、エレミヤが活躍する少し前の時期には、ヨシヤという王がいました。ヨシヤは、エルサレムの神殿から発見された「律法の書」、これは現在の申命記の主要部分に当たるものと考えられていますが、この律法に基づく徹底的な宗教改革を行った人物として知られております。この改革は、当時ユダ王国の各所にあった聖所が、バアルを崇拝する宗教の影響を受けて、イスラエルの神ヤハウェへの信仰を失いつつあったことを危惧し、地方の聖所を廃止し、エルサレム神殿への集権化を図ったものでした。そして、その信仰のあり方も、律法を基礎とする厳格なものに整えられていきます。この改革が、エレミヤにも影響を及ぼすのですが、エレミヤはそこに律法主義の影を認めて、独自の歩みを進めることになります。

★ このヨシヤが、時の大国エジプトと対立し、メギドの丘と呼ばれるところでエジプト軍と衝突し、戦死します。その結果として、ユダ王国はエジプトの立てた王が治めることとなり、ヨシヤの宗教改革も失速して行きます。さらに、当時勃興しつつあったバビロンが、エジプトとアッシリアの連合軍を破り、ユダ王国もバビロンに朝貢することになります。しかし、やがてバビロンに背いて、傀儡の王様は廃位されてバビロンに連行され、第一回のバビロン捕囚の憂き目を見ることになります。やがて、ユダ最後の王、ゼデキヤが立てられますが、彼もエジプトとバビロンとの間で揺れ、エジプトに唆されてバビロンに背き、ついにエルサレムはバビロンに攻め落とされて、第二回のバビロン捕囚に至り、ユダ王国は滅亡し、その後二千数百年に亘って、ユダヤ人は国家的独立を失うことになってしまうのであります。

★ まさにこのような破局を迎えようとしていた時に語られたのが、エレミヤの言葉でした。彼は政治的な情勢をクリアに見通していて、バビロンにつくべきことを熱心に訴えましたが、その言葉は聞かれず、イスラエルの民は独立を失い、遠いバビロンの地で捕囚となる運命を辿ったのでした。しかし、そのような中でエレミヤは、エルサレムの回復についての預言を語ることになります。本日の聖書箇所、33章の14節から16節には、まさにそのことが記されています。

★ 実はこの部分は、同じエレミヤ書の23章の5節から6節にある預言と、ほぼ同じ内容になっています。引用してみますと、「見よ、このような日が来る、と主は言われる。わたしはダビデのために正しい若枝を起こす。王は治め、栄え/この国に正義と恵みの業を行う。彼の代にユダは救われ/イスラエルは安らかに住む。彼の名は、「主は我らの救い」と呼ばれる」となっております。実際に、ほぼ同じ言葉遣いがなされていますが、違っているところがあります。それは、「主は我らの救い」という名で呼ばれるものが何なのか、ということです。聖書日課が指定している箇所では、この名で呼ばれるのはエルサレムの都になっています。ですが、今の23章5節から6節のところでは、ユダの国を治める王を指しています。むしろ、わたしたちは、キリスト教的には、この23章の記述から、イエス・キリストに思い至るはずです。ある注解書によれば、33章の記述は捕囚後の時代になって追記されたものであって、エレミヤ自身の言葉ではなく、彼自身が置いた重点をずらす結果になっているとも考えられるようです。とは言え、この部分からも、わたしたちは受け取るものがあるはずです。同じようなことが二度繰り返されているのは、エルサレムを回復するという、神様の約束が再確認され、一層堅いものとされていると言うこともできます。こうしてエレミヤは、辛酸を舐めることになった同時代人のために、希望に満ちた神様の言葉を語るという役目を与えられたのです。

★ しかし、すでに申し上げました通り、ユダの人々は二度までもバビロンに背いて、滅亡する道を辿ることになりました。また、その後、気が遠くなるほどの長い時間、国家的独立を失ってしまいました。イスラエルの建国ということで、このエレミヤの預言は成就したと考えることも出来るかと思いますが、それだけの長い時の間には、大変な苦難があったことは想像に難くありません。ヘブライの民をエジプトから導き出し、約束の地を目指して彼らを率いたモーセが、ついにカナンの地に足を踏み入れることができなかったということを思い出しますが、エルサレムの回復を夢見て倒れた人々がいたこと、その心境はどのようなものだったでしょうか。そのことを思う時に、「待つ」ことの大変さに気付かされます。

★ここで再び、エレミヤの言葉に戻りたいと思います。救いの出来事を待つための作法に注目して、エレミヤ書の29章から始まる、いわゆる「エレミヤの手紙」とされる部分を見て行きたいと思います。そこでエレミヤは、捕囚となった人々に対して、次のようなメッセージを伝えようとしています。4節にありますが、そもそも捕囚の出来事が、神様のご計画であったことが語られます。「エルサレムからバビロンへ捕囚として送ったすべての者に告げる」とあります。告げられたことは、そこで「家を建てて住み」、また家族を得て「人口を増や」すことです。そしてさらに、10節からですが、「バビロンに七十年の時が満ちたなら、わたしはあなたたちを顧みる。わたしは恵みの約束を果たし、あなたたちをこの地に連れ戻す」と記されています。「心を尽くしてわたしを求めるなら、わたしに出会うであろう」という記述もあります。

★ つまり、恵みの約束が果たされるまでの間、ただ待っているのではなくて、その「待つ」ということには苦難が伴うのだということです。希望と苦難がセットになっているわけです。このように耐えて待つという仕方が、約束が叶えられる時を待つ待ち方なのだと示されています。それには、個々人がそれぞれの仕方で、それぞれの苦難を引き受けていくのだということも含まれているでしょう。

★ アドベントという毎年の習慣は、恵みの約束、備えられた希望と、それを待つ待ち方を忘れないように、心を整える期間ということができます。わたしたちも、今迎えているこの時を、希望へと心を向ける機会として、受け止めていきたいと願います。

2022年11月13日(日)の説教要旨 [説教要旨]

マタイによる福音書15章1~20節 「日々、新たにするもの」 菅根信彦

★ 高校時代に洗礼を受けて間もなく、幼い頃からお世話になった教会学校の校長先生から一つの助言を受けました。教会での信仰生活を知るには、自分がこの方と思う尊敬する信徒の方がいれば、その人の教会との関わり方を「とにかく真似てみなさい」と言われました。そうすると、「一つの信仰の形ができますよ」と言われました。そして、そう助言してくれた方の教会の関わり方を習おうと思いました。その方の礼拝への姿勢、奉仕の仕方など自分のものにしたいと必死に真似て生きようと思いました。今思い返せば、一つの形ができたように思います。教会生活には習慣のようなものがあるのだと思いました。しかし、それはどこまでいっても形を学ぶものでした。

★ 確かに、私たちの生活の中には「模倣の文化」があります。そして、真似ることは「根底的に他人と繋がること」とも言われています。例えば、「書」「絵画」「音楽」を学ぶ、「茶道」「華道」、あるいは古典落語を含めて「芸術を学ぶ」ということは、ある意味で、最初は全て模倣から始まっていきます。歌舞伎の世界もまさに「模倣の文化」の上に、さらに、それぞれの伝統を守りながら独創性が生まれてくるものだと思います。「模倣の文化」は優れた継承文化の映しであると言えます。

★ 考えてみれば、私たちの生活の中にも模倣した流儀や習慣など大切なものがあります。作家の大江健三郎さん的に言えば「人生の習慣」(habit of being)とも言うべき心の態度、佇まいがあります。さらに、社会から受け継いだ、個人の枠を超えた社会の習慣化された文化となるものを形成するようになる場合もあります。それが、暗黙の人々の「心の習慣」(habit of the heart)となっていきます。民族的な気風のようなもの、無意識の中での規範となっていくものです。しかし、時にその「心の習慣」が宗教的要素を含んで、逆に意識や倫理観まで規定していく場合があります。

★ イエスの時代、ユダヤ教律法主義がまさに「心の習慣」とも言うべきものでした。特に、神との関係において築いてきた律法をベースに派生した様々な習慣・習俗、あるいは暗黙の内に意識化された教えや規範がありました。それは律法から派生した別の習慣のようなものでした。今日の聖書個所で言えば、「昔の人の言い伝え」という言葉で表現されているものです。この「言い伝え」は文書化された律法とは異なり、特に、ファリサイ派の人々や律法学者の人々に広まり、定着化し、さらに、生活の中の規範や習慣として根付いていったものです。まさに、「心の習慣」のようなものです。それは、モーセの律法を守ることと同等のものと見なされていたようです。

★ イエスのもとにエルサレムからガリラヤに来たファリサイ派の人々と律法学者たちは、イエスの弟子たちが「昔の人の言い伝え」を守っていないことを批難します。「食事の前に手を洗う」とのことでした。この教えは現代では当たり前の生活習慣ですが、これに「清浄規定」と言われる宗教的な意味が付加されていきます。そして、「手を洗わないで食事をすること」が習慣を越えて文字通り「宗教的罪」となっていくのです。「昔の人の言い伝え」が、単なる先祖の伝承ではなく人間を選別するような「極度の倫理観」を伴うものとなっていきます。それこそ悪しき「心の習慣」となる場合があるのです。

★ 論争を仕掛けられたイエスは、「清浄規定」あるいは「昔の人の言い伝え」の「掟」そのものに注目し、イザヤ書を引用して「この民は口先でわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。人間の戒めを教えとして教え、むなしくわたしを崇めている」(29章13節)と語ります。イエスは「形式」となった「清浄規定」を越えた、神への信頼や信仰を表明する時の「本質」を厳しく問いかけます。すなわち、「口先で敬う」が「心は遠く離れている」という預言者イザヤの言葉を用いてイエスは「心」(カルディア)を見失った在り方に警鐘を鳴らします。

★ このイエスの問いかけは、現代に生きる私たちにも届いてきます。確かに、私たちの社会は、一定の形式やリズムをもって進んでいきます。そして、形式も習慣性も大切な事柄です。しかし、形式だけを整えようとすると、いつの間にかその真の動機が薄れてしまうことがあります。そして、また、一度できあがった「人生の習慣」「心の習慣」また「制度」も、中々改善することが難しくなります。しかも、そこで出来上がった形の意味すら忘れ去られていきます。そして、最も大切な本質的事柄に覆いがかけられ、形式のみが優先されていきます。

★ 先週、法務大臣が失言して事実上更迭されました。その翌日のある新聞で1948年に熊本で起こった「免田事件」(冤罪4大事件の一つ)を新聞記者として事件の検証を続け、膨大な資料集作成に関わった高峰武さんのインタビューが掲載されていました。免田事件は1952年に死刑が確定。当初から自白調書に問題点がありながら、8回の再審請求を経て1983年に熊本地裁がアリバイを認めて無罪を言い渡された事件です。無罪を勝ち取るまで31年間かかりました。しかし、その間の1956年、死刑判決がでた4年後には熊本地裁が再審開始を認めていましたが、福岡高裁が再審開始を取り下げてしまいます。その取り消しの理由が「法の安定」という言葉だったそうです。一人の方の生涯や命より、司法界の安定、判決の維持(形)に重きがあって、社会に戻るのにそれ以後27年以上の月日を費やすことになったのです。高峰さんがそれを「司法のゆがみ」と指摘していました。高峰さんは「先ず間違わないこと。もし間違ったらそのことに気づいて直ぐ訂正すること。司法だけでなく、そんな柔らかな社会を構想していくことではないでしょうか」と次の世代に伝えたいと語りインタビューを終えていました。

★ 私たちも様々な「人生の習慣」「心の習慣」、これまで培ってきた形式、儀礼を大事にして生きています。信仰の世界でも自分たちのリズムや形があります。しかし、形にこだわり本質を忘れてしまうことがあります。生かされてある命、イエスの十字架による赦し、神共にいますとの信頼を忘れ、自分の流儀や自分の考えがいつしか絶対になってしまう時があります。まさに、イエスが指摘するように「昔の人の言い伝え」が神への応答を形骸化してしまうようにです。私たちの心を見つめる神の働きかけ、私たちを日々新たにさせる神の働きを覚えて、形式でなく、日々新たな心で応えていく信仰生活の営みを大切にしていきたいと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。