SSブログ

2022年1月2日(日)の説教要旨 [説教要旨]

ルカによる福音書2章41〜52節 「マリアの心」 髙田 太

◆ 新しい年を迎えた。今年最初の四半期は、望月牧師ご夫妻との別れ、そして新たな牧師の就任に向けての歩みとなる。「移行」が主題となるが、本日の箇所もクリスマス物語と大人になったイエスの物語をつなぐ移行の記事で、12歳の少年イエスが両親とはぐれて迷子になるという、ルカ福音書だけが伝える物語である。

◆ イエスが迷子になったのは、過越祭の折であった。エルサレム神殿への巡礼である。イエスが住んでいたナザレはエルサレムから150kmほど離れており、徒歩で30時間、3日ほどの道程だった。イエスの両親は親戚や知人と連れ立ってこれを訪れていた。エルサレムからの帰り道、両親はイエスが道連れの中にいると思っていた。しかし1日分の道程を歩いたところでイエスがいないことに気付く。来た道をエルサレムへと戻りながら、3日間も両親はイエスを捜した。そうして最後にエルサレムの神殿に行ってみると、そこでイエスが見つかった。

◆ イエスは神殿の境内で律法学者たちの真ん中に座って、話を聞いたり質問したりと機嫌良くやっていた。これに対して母が「なぜこんなことをしてくれたのです。ご覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです」と言った。次のイエスの回答が問題である。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」。なかなかチャレンジングな回答である。自分の子がそんなふうに言ったらどうしたらいいだろうか。

◆ 一つには、生意気である。親の苦労を知らない。上から目線である。12歳くらいになればそういう自己意識と親への反抗心も芽生えてくるのかと思わされるが、これは困る。もう一つ、この言葉は危険である。「自分の父の家にいる」のが当たり前だと言っているが、それはすなわちエルサレムの神殿が父の家だ、自分は神の子だと言っているのである。これを親の立場でどう聞いたらいいだろうか。

◆ 父ヨセフはイエスが神の子であることを知っていただろうか。マリアは知っていた。天使ガブリエルにこれを告げられていた。ヨセフも天使から知らされていたと思いがちだが、これはマタイ福音書の話。ルカ福音書ではマリアにしか伝えられていない。マリアはそのことをヨセフに話しただろうか。そういうのは描かれていない。ヨセフは身重のマリアを伴ってベツレヘムへと旅をし、そこでイエスが生まれた。そして羊飼いたちがこれを訪れ、天使からその子が救い主であると告げられたことを知らせた。「聞いた者はこれを不思議に思った」と書かれている。続けて「マリアはこれらの出来事をすべて心に納めていた」とあるので、不思議に思った人の中にはヨセフも含まれているような気がする。

◆ ヨセフがイエスは神の子だと知らなかったとしたら、イエスの言葉は12年前のイエスの出生にまつわる複雑で微妙な問題をわざわざ思い起こさせるものであり、マリアとしても複雑な思いをさせただろう。こちらにも「母はこれらのことをすべて心に納めていた」と記されている。「両親にはイエスの言葉の意味がわからなかった」とあるが、母と父でわからなさに違いがあったのではないか。

◆ 神話的な話を真に受けて読み込んでいるように思われるかもしれないが、ルカは気を遣ってこれを書き、話にリアリティーを与えようとしている。それを示すのが、クリスマス物語にも登場した「マリアの心」である。マリアがそうした出来事を覚えていたと書いているのである。使徒言行録の冒頭には(1.14)、イエスが天に昇った後、母マリアが教会にいたことが記されているから、ルカは「マリアの心」を記すことでクリスマス物語や今日の話がそのマリアの証言に遡ることをほのめかしている。

◆ そうしてみれば気になってくるのがヨセフである。ルカがお手本にしたマルコ福音書にヨセフは一切登場しない。イエスはナザレの人々からも「マリアの子だ」(マコ6.3)と言われている。しかし、ルカはマルコのその箇所を「ヨセフの子だ」(ルカ4.22)と書き換えている。ルカは3章の終わりにイエスの系図を描くが、それは「イエスはヨセフの子と思われていた」(ルカ3.23)と始まり、ヨセフの祖先を遡る。ヨセフとイエスの血が繫がっていないなら、そういう系図に何の意味もないじゃないかと思わされるが、ルカはクリスマス物語にヨセフを登場させ、その後の家族のエピソードを描き、その後でヨセフの系図を描く。

◆ 今日の箇所でマリアにヨセフを「お父さん」と呼ばせているから、彼らが、とりわけヨセフがイエスの本当の家族であることを強調したかったのだろう。何よりこの出来事の後、イエスはナザレでこの両親の元で「神と人とに愛され」ながら育ったと記す。そうして、おとめマリアからの神の子の誕生を描きながらも、血の繋がりを越えて人は家族でありうるという実は当たり前の事実に目を向けさせて、イエスの誕生物語を描くことがもたらすかもしれない血縁主義を牽制しながら、「家族」というものに思いを向けさせようとしているのではないか。今日の記事、特にイエスの最初の言葉は、マリアとヨセフとイエスが複雑な関係にあることを思わせるものであった。マリアとヨセフの間には語られないこと、語れないことがあり、イエスもまたその親に反抗して、両親が微妙な思いをせねばならないことを語るという生意気をやっていた。

◆ しかし、そういうのはわたしたちの家族の姿でもあるかもしれない。家族だからといってわかり合えないこと、語れないことがあるかもしれないし、反抗する子に苦労したり、年老いて行く親のことで苦労したりということがあるかもしれない。互いに迷惑を掛けながら嫌なことは聞き流しつつ、親として子として、パートナーとして、兄弟姉妹としてわたしたち何とか家族をやっているということがあるだろう。でもそれが家族の姿なのだということを今日の物語は教えてくれている。それをするのが家族であって血の繋がりはあんまり関係がないということも言われているかもしれない。

◆ そしてさらにそれを越えて、エルサレム神殿が舞台とされていることで、旧約聖書をよく知る人にはその言葉に思いが広がるようになっている。今日の招詞でゼカリヤ書は「日が昇る国からも、日の沈む国からも」神は人をエルサレムに集めそこに「住まわせ」、人は神の民となり、神はその民の神となると語っていた。その神が父であるのだということをイエスの言葉が示していた。その父の家に居場所を見つけて、父の民となるときにこそ、人はわからなさや通じあわなさを越えて、父なる神の愛に包まれてまことの神の民、神の家族となって行くことができる。

◆ 教会はこの地上において神の家族を先取りして歩む。その家族の父は、わたしたちが失われても探し出して見つけてくださる。家を飛び出してもその帰りを待ち続けて、帰ってきて家族の間に諍いが起こっても、互いに愛し合うように促し支えてくださる。また時には聖霊によって不思議に言葉や思いを通じ合わせてくださり、それぞれに家での役割を与えて不思議にこれを組み合わせてくださる。ここから続くルカの物語、福音書と使徒言行録の物語がそうしたことを教えてくれている。

◆ わたしたちをこの家族に導き居場所を与えて下さっている神の愛に信をおきたい。この同志社教会という家族から旅立とうとするもの、新たに加わろうとするものがいる。移行の時を迎えようとしている。家族の愛の形を模索しながら、支え合って、新しい一年を歩んでいけたらと願っている。

2022年1月16日(日)の主日礼拝 [主日礼拝のご案内]

2022年1月9日(日)午前10時30分
降誕節第4主日
説  教:「網を捨てた漁師」
             牧師 望月修治
聖  書:マルコによる福音書1章1〜14節
招  詞:エレミヤ書1章9〜10節
讃 美 歌:24,405(1・2節),290(1・2節),524(1節),91(1節)
◎聖餐式を行います。
◎礼拝場所は同志社礼拝堂です。

(オンライン礼拝視聴申し込みフォーム)
https://forms.gle/JnJshLvcWuMekSFR6
(礼拝式順序(週報)ダウンロード)
https://sites.google.com/view/doshisha-church/

※オンライン礼拝への参加(視聴)には、事前にお申し込みが必要です。上記フォームからお申し込みいただきますと、以降、毎主日(日曜)の礼拝配信URL(毎回異なります)をお送りいたします。
※メールアカウントの種類によっては、こちらからのご連絡を受信いただけない場合があります。お申し込みの際にGmail等のアドレスを用いていただきますと、上述のトラブルを回避できる可能性があります。他にも、こちらからのご連絡が「迷惑メール」フォルダ等に振り分けられる場合があります。メールが届いていない場合、ご確認をよろしくお願いいたします。
※当日の配信は午前10時25分ごろから始まります。ご視聴の準備をしていただき、礼拝の始まりをお待ちください。
※お手元に聖書・讃美歌集をご用意の上、礼拝にご参加いただけましたら幸いです。同志社教会では、聖書は日本聖書協会『新共同訳聖書』を、讃美歌集は日本基督教団讃美歌委員会『讃美歌21』を使用しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。