SSブログ

2018年9月2日(日)の説教要旨 [説教要旨]

説教要旨2018.9.2 ガラテヤの信徒への手紙1:1-10 「乗り換え非案内」    望月修治    

◆ 新約聖書に収められているパウロの書いた手紙の冒頭には、必ずていねいな自己紹介と、神とキリストへの讃美の言葉が挨拶代わりに記されています。ガラテヤの信徒への手紙の冒頭にも挨拶文が記されています。ただし、それはごく簡単に済まされて、何かにせかされたようにいきなり本題に入っています。そして終わりの文章も変わっています。6:11ですが「このとおり、わたしは今こんな大きな字で、自分の手であなたがたに書いています」とあり、この手紙が口述筆記によるのではなく、パウロ自らが書いた手紙であることを断り書きしてしめくくっています。そこまでして手紙を書き送らずにはいられない何かがパウロの心を駆り立てているのです。

◆ ガラテヤは小アジア(現在のトルコ)の中央にある地域で、紀元前3世紀前半にケルト人が住み着いたと言われています。パウロの時代はローマ州に属していました。パウロはこのガラテヤ地方に3ども伝道旅行をしています。そして忘れがたい印象を抱いていました。4:13-14こう記しています。「知ってのとおり、この前わたしは、体が弱くなったことがきっかけで、あなたがたに福音を告げ知らせました。そして、わたしの身には、あなたがたにとって試練となるようなことがあったのに、さげすんだり、忌み嫌ったりせず、かえって、わたしを神の使いであるかのように、また、キリスト・イエスででもあるかのように、受け入れてくれました。」伝道旅行の途中で病気を患い、おそらく体を引きずるようにしてガラテヤに足を踏みいれたのだと思われます。「あなたがたによって試練となるようなことがあったのに」と書いていますから、ガラテヤを訪れたときのパウロは、神の恵みを受けている豊かさをその姿に現しているどころか、体は弱り、みすぼらしさが浮き上がるような姿であったようです。けれども、ガラテヤの人々はパウロの語るイエスの福音の内容の自由さに積極的に心を開き、これを受け入れたのです。自分でもその惨めさや弱々しさを自覚させられている、そのような状態の自分を受け入れてくれた。それも神の使いを迎えるかのように、イエス・キリストを迎え入れるかのように受け入れてくれたというのです。どれほど深く心を動かされたか、どれほど癒されたか、そしてどれほど涙が溢れ出そうになったことか、この時のパウロはガラテヤの人々に支えてもらったのです。どれほど有り難かったことかと思います。

◆ その人々がパウロを裏切ったのです。1:6に彼はこう記します。「キリストの恵みへ招いてくださった方から、あなたがたがこんなにも早く離れて、ほかの福音に乗り換えようとしていることに、わたしはあきれ果てています。」この1:6は短い挨拶を早々に済ませて、手紙の本文に入っていく冒頭に記された言葉です。「あきれ果てています」(タウマゾー)という言葉は、強い驚きを込めた批判、避難を表す言葉です。この言葉だけではありません。手紙に書き記された言葉は、かつて用いたことのない厳しく鋭いものです。例えば、8節、9節で「呪われるがよい」を連発しています。「しかし、たとえわたしたち自身であれ、天使であれ、わたしたちがあなたがたに告げ知らせたものに反する福音を告げ知らせようとするならば、呪われるがよい。」「あなたがたが受けたものに反する福音を告げ知らせる者がいれば、呪われるがよい。」 「呪い」(アナセマ)を用いることは、伝道者として尋常ではありません。

◆ どうしてこのような事態になってしまったのか。それは熱心なユダヤ教徒であったパウロは、復活のイエスに出会うという体験をし、180度生き方を変えた、いや変えさせられて、イエス・キリストの福音を宣べ伝える伝道者になりました。その彼を使徒として認めようとしない人々がいて、彼の働きを妨げるということが起こっていたからです。回心したパウロに反感を抱く人たちが少なくなかったのです。活動の範囲をどんどん広げ、異邦人に福音を伝えるべく伝道旅行を行っていったパウロは、キリスト教徒になるのに、割礼や食物規定などを厳しく守るユダヤの伝統を重視することはない、と主張しました。これがユダヤの伝統に生きる人々の反感を買い、パウロへの風当たりを強くしたのです。ユダヤの伝統を厳守する立場に立つ保守的なユダヤ主義者たちは、キリスト教徒を迫害していたというパウロの前歴を盾にして、パウロの回心さえ疑い、使徒としての資格を認めようとはせず、彼の働きを妨げたのです。ガラテヤの教会の人たちに対してはその妨害が特に顕著でした。だから彼は挨拶の言葉もそこそこに、堰を切ったように本題に入り、ユダヤ主義者たちがガラテヤの教会に与えた動揺に対して、反撃をしたのです。

◆ 5:7には「あなたがたは、よく走っていました」とあります。これはパウロがガラテヤを訪れたとき、人々の信仰生活が熱心さに満ちていたことを表現したものです。ところがパウロが次の伝道の地へと立ち去るのを待っていたかのように、先ほど申し上げました保守的なユダヤ主義者たちがガラテヤに入り、パウロへの個人攻撃を行い、人々を煽動したのです。ガラテヤの教会の信徒達の中には、これに同調する者も出始め、教会内部に分裂が生じるという事態に立ちいたりました。パウロが伝えた福音を受け入れたのに、早々とそこから離れ、異なった福音に移ったことに、パウロは驚きあきれ果てています。パウロにとってガラテヤの教会の人たちの心変わり、異なった福音への乗り換えはキリストの死を無駄にすることに他ならないものでした。

◆ このことをパウロは4:9で「逆戻り」と表現しています。「しかし、今は神を知っている、いや、むしろ神から知られているのに、なぜ、あの無力で頼りにならない支配する諸霊の下に逆戻りし、もう一度改めて奴隷として仕えようとしているのですか。」当時のユダヤ社会は律法という掟によって日々の暮らしの細々としたところまで規定されていました。パウロはそのような掟に縛られて生きることを4章で<奴隷として仕える>あるいは<後見人や管理人の下に>いつも置かれて見張られている状況にたとえています。さらには「あなたがたは、いろいろな日、月、時節、年などを守っています」とも述べています。これはおそらくパウロに反対する立場の人たちが、特定の日や特定の月、あるいは特定の祭りの時期とか何年かごとに特定の年が回ってくるのだとして、それらをきちんと守ることが救いにあずかる条件だと、煽ったのだろうと思います。それに振り回されているガラテヤの教会の人たちに対して「あの無力で頼りにならない支配する諸霊の下に逆戻り」するのかとパウロは言っているのです。

◆ 私たちもこのような逆戻りをすることがあります。することがあるというよりも、むしろ自分の現実をこんはずではないと否認したり、右でもない左でもないと混乱し、いつもいらだったり、怒ったり、不安になったりしていることの方が、私たちの日常です。だから他の福音への乗り換えが起こるのです。パウロはそのような乗り換えに対処する処方箋をこの手紙に記しています。4:9です。「今は神を知っている、いや、むしろ神から知られている。」短い言葉です。しかしこれはパウロ自身が困難の続いた伝道旅行の中で、味わった体験に深く根付いている言葉だと思います。「神から知られている」、自分の今の辛さ、しんどさ、苦しさを知っていてくれる方がいる、知っている人がいる、分かってくれている人がいる。そのことを気づきなおせたとき、「ほかの福音への乗り換え」を人はやめるのだと思います。

2018年9月16日(日)の主日礼拝 [主日礼拝のご案内]

次 週 の 礼 拝
2018年9月16日(日)午前10時30分
聖霊降臨節第18主日
説 教:「同床異夢の食卓」
牧師 望月修治
聖 書:マルコによる福音書
14章10〜25節
招 詞:ヘブライ人への手紙9章23〜24節
交読詩編:96;1-9
讃美歌:24,289,458,513,91(1番)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。