SSブログ

2022年12月25日(日)の説教要旨 [説教要旨]

ルカによる福音書2章1~14節 「今日、イエス来たり給う」 菅根 信彦

★ クリスマスおめでとうございます。さて、言語学者・国語学者の金田一春彦(1913~2004年)は60年余りにわたる日本語研究を通して『心にしまっておきたい日本語』(ベスト新書)というエッセイを残しています。忘れられない名文や俳句・短歌、子どもの歌など70の名文が収録されています。その中で、佐佐木信綱の『新月』にでてくる一つの短歌を紹介していました。「ゆく秋の 大和の国の 薬師寺の 塔の上なる ひとひらの雲」です。そして、このように評しています。「この短歌は、まず『ゆく秋の』といって大きな世界を設定し、『大和の国』といって、少し小さな世界をつくり、『薬師寺の』と言ってさらに小さな対象をしぼっていく。そして、最後に『塔の上なるひとひらの雲』ともっとも小さいもので終わる。」つまり、「空から地上を俯瞰したレンズが小さいものにズームアップしていくように、対象の大きいものから徐々に小さく絞っていく技法がまことに見事である」と語っています。私は「言葉のリズム」という指摘と、「俯瞰したレンズ」のような作者の目が、対象の大きいものから、グゥーと絞り込んでもっとも小さい対象のもので終わるという発想に「はっと」思わされました。一点を凝視していく視点です。なるほど言葉は思想なのだと思いました。

★ ルカ福音書2章1節以降にはイエス誕生の次第が、歴史的記述をもって語られています。「皇帝アウグストスの世界支配」、「シリアの総督の統治下」、さらに、その皇帝の勅令と総督による「住民に登録せよ」との命令。その厳命の中で、出産間近のマリアとヨセフがナザレから、寄り添いながら120キロと言われる距離を旅していくのです。時の権力に翻弄されつつたどりつく「ベツレへムの町」、さらに、その小さな空間としての「馬小屋」あるいは「飼い葉桶」と、大きな世界から、徐々に小さな空間へと凝縮されるように、イエス誕生が描かれていることが分かります。そこには、神が「俯瞰したレンズ」で私たちの世界を見るように、ある一つの固定化した「歴史の枠」が強調されていくのです。

★ ルカ福音書によれば、イエス誕生の物語は抽象的な「昔、ある所に」(Once upon a time)という仕方で語られるのではありません。ある固定した歴史、その時間と空間の枠の中で、イエス誕生があったことを伝えています。事実、ここ数十年の聖書学の研究や、中東史の研究を積み重ねてみると、ルカ福音書の物語が必ずしも荒唐無稽な話しではなく、現実の出来事と重ね合わせて物語が構成されていることが分かってきています。ルカ福音書の著者は、イエス誕生を「歴史の一点」として述べようと試みるのです。具体的な人間の歴史、その生きる場で起こったことを告げるのです。もちろん、馬小屋は寂しく、貧しい小さな空間で起こった故に、人々にはあまり気づかれない仕方でイエスが誕生したことを記すのです。しかし、同時に「イエスという方は、人が人生を歩む途上で、しかも、様々な躓きや破綻を経験するような場面で、全く同じようにして誕生した」と言うことを告げているのです。

★ さらに、このイエス誕生の知らせはその地方で野宿していた羊飼いたちに最初に告げられたことを伝えています。イエス誕生は王の住む神殿や宮殿ではなく、具体的な日常の生活の場がイエスとの出会いの場所であることを告げます。この世の中で現実的な貧しさの中で苦悩を抱える人々が、イエスと最初に出会うと書かれています。しかも、イエス自身は布に包まれて飼い葉桶に寝かされていたとあります。「布」は「おしめ」とも訳することができる言葉です。それは神的な存在ではなく、イエス自身も生身の乳児として生まれ、成長し、誰とでもいつでも出会うことのできる隣人として描かれているのです。

★ 私たちは3年目にわたるコロナ禍の中で三密回避を余儀なくされてきました。この間、人との本当の出会いができなくなりました。確かに、インターネット環境により新しい出会いの可能性が示されました。それでも、オンラインで生身の人間が出会う、語り合うということには、まだまだ技術革新が必要です。その意味でも、このコロナ禍の中で、私たちは「本当にその人を、その人として出会っていたのか」ということが改めて問われています。

★ 元新聞記者で文明批評家である細萱秀太郎は、現代思想家たちの対談として『魂の原型を求めて』(岩波文庫)という著書を出しています。その中には、当時淀川キリスト教病院でホスピス運動の一任者であった柏木哲夫先生との対談がありました。そして、この対談がしばしば中断していったことが述べられていました。その中断する意味を著者はこのように綴っています。「色々な対談の中で、重く、祈るような柏木先生の言葉に、しばしば言葉が行き詰まり、そして、静寂があった。数時間の対談の間に、そのような静寂を破るような、繰り返し電話が対談の場所で激しく鳴る。受話器を握った柏木氏の背中に、その度に厳しい緊張が走るのが私には感じられた。『直ぐに行きますと患者さんに伝えてください』と受話器に向って叫んでいる柏木氏に厳しい表情に自分は心を打たれた。柏木氏は自分に直ぐ戻ってくるからと言いながら、『重傷の患者さんが今直ぐ私に会いたいと言っています。今すぐなのです。タイミングを失することはできません。それっきりになってしまうかもしれないからです。その瞬間がわたしの全てなのです』。彼は繰り返した対談の途中で走りさった」と。柏木先生は「患者さんの呼び出しの声は、私にとってイエスが今この時に、私に呼びかけていらっしゃる声だと聞こえる」とも言われたそうです。

★ イエスが、羊飼いのように、今、今日、この場所で、この時を外してはもはや聞くことのできないという仕方で、私たちは天使の言葉を聞いているでしょうか。確かに、私たちは、それぞれ神学や思想をもって、キリスト教やイエスについて思索し、思いめぐらしますが、しかし、「今日」、「この時」という形で具体的にイエスに出会っているのだろうかと考えさせられました。「今日、ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった」(14節)と、「今日」、ダビデの町の馬小屋の飼い葉桶で生まれたという「今日」を強調しています。今、この時を外してイエスと出会うことはないとの迫りをもって救い主の誕生を私たちに告げています。イエスに出会うのは「今」、「この時」、「この場所」で出会うということです。このような切迫感をもって神の呼びかけの声を聞いていくことを促しています。その時こそ永遠性が宿る祝福に満ちた出会いの場となるのです。

2023年1月1日(日)の主日礼拝 [主日礼拝のご案内]

2023年1月1日(日)午前10時30分
降誕節第2主日・新年礼拝
於:栄光館ファウラーチャペル
説 教:「希望の賛歌」
             牧師 菅根信彦
聖 書:ルカによる福音書2章22〜35節
招 詞:コリントの信徒への手紙Ⅱ 4章16節
讃美歌:24,18(1・2・3・4節),
    472(1・3・4節),524(1・2節),27
◎聖餐式を行います。

(オンライン礼拝視聴申し込みフォーム)
https://forms.gle/JnJshLvcWuMekSFR6
(礼拝式順序(週報)ダウンロード)
https://www.doshishachurch.jp/home/weekly

※オンライン礼拝への参加(視聴)には、事前にお申し込みが必要です。上記フォームからお申し込みいただきますと、以降、毎主日(日曜)の礼拝配信URL(毎回異なります)をお送りいたします。
※メールアカウントの種類によっては、こちらからのご連絡を受信いただけない場合があります。お申し込みの際にGmail等のアドレスを用いていただきますと、上述のトラブルを回避できる可能性があります。他にも、こちらからのご連絡が「迷惑メール」フォルダ等に振り分けられる場合があります。メールが届いていない場合、ご確認をよろしくお願いいたします。
※当日の配信は午前10時25分ごろから始まります。ご視聴の準備をしていただき、礼拝の始まりをお待ちください。
※お手元に聖書・讃美歌集をご用意の上、礼拝にご参加いただけましたら幸いです。同志社教会では、聖書は日本聖書協会『新共同訳聖書』を、讃美歌集は日本基督教団讃美歌委員会『讃美歌21』を使用しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。